中小企業M&AにおけるビジネスDDおよびPMI支援

リスクを潰し、価値を生み出す
M&Aや事業承継においては、事前の正確なビジネス状況の把握(BDD)と統合後の早期安定化(PMI)が成功の鍵となります。
当社は自らのM&A・事業承継の実績を活かし、実務で培った判断軸とノウハウをもとに、中小企業オーナーの立場に立ったBDDとPMIを提供します。机上の分析にとどまらず、統合後の「人・組織・業務・不動産」までを見据えた実行支援を行います。
M&A直後の混乱と価値毀損を最小化し、シナジー創出に向けて伴走しますので、はじめてのМ&A実施時におすすめです。
こういうオーナー・中小企業経営陣のための支援です
・はじめてのМ&Aで、買収対象企業の企業価値を正しく把握できるか不安
・M&A後の統合が進まず、業務改善や、シナジーが出ていない
・組織や人材の離反や、企業文化の衝突で、思ったような収益が生まれない
・不動産や賃貸借契約など、固定資産周りの精査を強化したい
・100日計画で早期安定と収益化を盤石にしたい
・事業承継を機に「統合戦略」を整理したい
BDD(ビジネスデューデリジェンス)はできていますか?
M&Aや事業承継の取引において、買収対象企業の事業実態、市場における競争力、将来性、リスクなどを包括的に調査・分析することを指します。これにより、将来の事業計画の実現可能性を検証し、M&Aの妥当性を判断するとともに、シナジー効果の創出や投資価値の最大化を目指します。
主にはリスク調査である、公認会計士による「財務DD」や、弁護士による「法務DD」が一般的ではありますが、当社では経営者目線でのデューデリジェンスを通じた投資対効果の妥当性を中心に、買主側経営者の意思決定を支援いたします。
PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)の重要性
M&A成立後に、組織・人材・業務・システムなどを統合し、シナジーを実現するプロセスです。買収効果を早期に発揮し、経営を安定させるための計画を策定し実行支援をいたします。
ビジネスデューデリジェンスの支援内容
- ビジネスモデル、組織、強み、弱み、バリューチェーン、不動産の調査
- マーケットの動向、競合企業の状況などの調査
- 事業戦略が市場環境や経営状況と整合しているか、戦略転換による伸びしろの可能性の調査
- キャッシュフロー、収益性、ROA診断
- PMIにむけたシナジーポイント抽出と実行可能性評価
上記をもとに、企業価値と価格妥当性の評価を行います。※財務リスクや法務リスクについては、公認会計士および弁護士にDDをご依頼ください。DDに強い士業のご紹介も可能です。
PMI(М&Aおよび事業承継後支援)
- 100日プラン策定(体制・業務・システム・人材・ブランドの統合計画)
- 親子会社のガバナンスと稟議ライン整備
- 業務プロセス統合(重複解消、標準化、効率化)
- 人材定着・文化融合プラン
- 顧客接点・ブランド・不動産契約・ベンダー契約の一本化
- KPI設計とモニタリング(売上継続率/離反率/利益改善目標)
100日プランをつくろう
100日プランとは、主にM&Aや事業承継の直後から100日間(約3ヶ月)にかけて行う経営統合プランを指します。収益向上のための具体的なアクションやスケジュールを計画し、組織体制の確立、事業戦略の策定、KPIの再構築、従業員との連携など、事業成功に不可欠な重要課題を短期間で集中的に実行し、新たな組織の基盤を築くことを目的とします。
価格目安と成果物例
価格目安
・ビジネスデューデリジェンス:50万円〜
・PMI支援(100日計画策定):30万円〜
・伴走支援(月次顧問型PMIサポート):月10万円〜
成果物例
・DDレポート(価格の妥当性についての検討資料)
・シナジー評価一覧(実現可能性と収益インパクトの見える化)
・100日プランおよび統合ロードマップ
・KPIダッシュボード(売上継続率/離反率/利益改善目標など)
・進行管理表
対応エリア:埼玉県内及び東京都23区内
実際に自社でM&Aや事業承継を経験した現場感から、実務で効く支援を提供いたします。特に、不動産や資産運用に特化した知見を持っていますので、不動産賃貸借や遊休資産の取り扱いなどの企業不動産戦略までカバーしていることが特徴です。また、机上の計画にとどまらず、業務・組織・文化定着まで支援いたします。
