後進育成と承継の道筋づくり
我々が培ってきた企業経営や不動産経営の知識、経営判断に必要な視点を、次世代オーナーや後継者に提供します。重視しているのは、後継者が自らの資産や事業を「理解→判断→実行」できる状態をつくり、安心して承継できる基盤を整えることです。
主なサポート内容
・意思決定の型の習得(目的⇒基準⇒実行⇒振り返り)
・ファミリーレポートや課題リストによる保有資産全体の見える化
・株式、役員体制、情報移管を含む承継ロードマップ策定
・資産承継や事業承継の伴走支援
こういう一族・オーナーのための支援です
・後継候補はいるが、役割・権限・教育計画が曖昧なまま進んでいる
・“株式の承継”と“経営の承継”の順番と条件が決まっていない
・まず承継ロードマップを作り、今年から動かしたい
後進育成サポート

1、導入プログラム「思考と行動の技術」
2日間で自らの思考と行動について見直しをする導入的プログラムとなります。
2、月次支援
実際の課題やプロジェクトに対して伴走します。家族会議に並行して後継者と定例ミーティングを行い、学びの場の提供や課題解決、承継をスムーズに進行させていきます。
- 目的→基準→意思決定→実行→振り返りといった判断の型の策定
- 家族会議の運営、議事とタスク化の手順などを内製化するための手法論
- 「人生を経営する」ための意思決定プロセス
- 株式、役員体制、情報移管などの承継ステップの設定
支援開始から90日後に目指す姿
・月次の並走で家族会議が円滑化!
・後継者が、意思決定プロセスや判断の型を習得!
承継ロードマップの作成

資産承継ロードマップは、「誰が・いつ・何を・どの手順で承継するのか」を可視化し、家族が共通認識を持って次世代に資産を引き継ぐための工程表です。相続や承継の課題を棚卸しし、優先順位を整理したうえで、具体的なステップを時系列で示します。
- 現状把握
資産・負債・不動産台帳の棚卸し、家族構成や役割を整理します。 - 課題抽出と優先順位付け
相続後のリスク、資産配分方針、後継者選定、信託や法人化の要否など検討します。 - 工程表の作成
1〜3年の短期から、5年10年の節目を見据えた計画を立てます。 - 家族会議での合意形成
議題設計・ファシリ・議事録作成を通じてロードマップを家族で共有します。 - 士業・専門家のコーディネート
家族信託や遺言等が必要になる場合、司法書士などと連携し、実行プロセスを管理します。
支援開始から90日後に目指す姿
・資産、負債、家族構成の棚卸しが完了し、課題の優先順位が決まる!
・ロードマップが完成し、家族の共通認識が揃う!
・信託、遺言、法人化等は、士業と連携して実行完了!
価格目安と成果物例
価格目安
・思考と行動の技術:10万円~(2日間プログラム)※原則として39歳までのプログラムです。
・承継ヒアリング+ロードマップ作成:30万円〜
・家族会議ファシリテーション:10万円/回
・月次支援:月6万円~(月1回の定例)
・士業コーディネート:無料
成果物例
・研修資料/ワークシート一式
・後継者からのアウトプットと改善インパクト報告書
・資産ポートフォリオと課題リスト
・承継ロードマップと進捗報告レポート
・家族会議議事録
対応エリア:埼玉県内及び東京都23区内
